相続税の相談、遺産相続の相談は相続税専門の長嶋佳明税理士事務所へ。兵庫県芦屋市・西宮市・神戸市に対応しています。

遺産相続税相談室|長嶋佳明税理士事務所
相続専門FPの税理士長嶋佳明が語る『お金』事情

【相続税・事業承継税制】家庭裁判所の許可が必要です

  • 2008/06/09

事業承継税制を受けるためには、家庭裁判所の許可が必要です。

 

家庭裁判所の許可)
第八条 第四条第一項の規定による合意(第五条又は第六条第二項の規定による合意をした場合にあっては、第四条第一項及び第五条又は第六条第二項の規定による合意)は、前条第一項の確認を受けた者が当該確認を受けた日から一月以内にした申立てにより、家庭裁判所の許可を受けたときに限り、その効力を生ずる。

【解説】
会社の株式を遺留分を計算するときの財産に含めないとする合意は、経済産業大臣の確認を受けた者が、その確認を受けた日から一ヶ月以内に申し立てをして、家庭裁判所の許可を受けたときに、その効力があるものとします。

つまり、経済産業大臣の確認を受けてから一ヶ月以内に、家庭裁判所の許可を受けなければなりません。

 

2 家庭裁判所は、前項に規定する合意が当事者の全員の真意に出たものであるとの心証を得なければ、これを許可することができない。

【解説】
家庭裁判所は、その合意が相続人全員の心からの願いであるという気持ちを受け取ることができなければ、許可をすることはできません。

この法律は、民法に規定する「遺留分」という権利の例外を定めています。
相続人のうち一人でも不本意だと思われる方がいらっしゃれば、この特例の制度は認めないということのようです。
つまり、この事業承継税制は「円満な相続」を前提としているようです。
円満な相続となるよう、先代社長の生前から何らかの対策を取ることが必要のようです。

 

3 前条第一項の確認を受けた者が死亡したときは、その相続人は、第一項の許可を受けることができない。

【解説】
経済産業大臣の確認を受けた者が亡くなったときは、会社後継者の相続人は、家庭裁判所の許可を受けることができません。

お問い合わせ
プロフィール メディア取材・掲載情報

相続これから
相続対策の考え方
遺産分割の考え方
争続となる事例
生前贈与の活用
遺言書の存在が争いの素に
相続こまった
相続手続一覧
遺産分割の工夫
相続そのあと
税務調査
相続税を取り戻した事例
ご契約後の流れ
報酬について
相続税の実情
税理士の選び方
相続専門FPの税理士長嶋佳明が語る相続事情
遺産相続、老後の年金・医療、生命保険、住宅ローンなど、皆様の生活に密着するおトクな情報を発信するブログです。

HOME事務所理念事務所案内業務内容お問い合わせサイトマップリンク集ブログ

遺産相続税相談室|長嶋佳明税理士事務所

copyright © 2007 All rights reserved 遺産相続税相談室(兵庫県芦屋市)